22014年 11月 石ころ勉強会 後編


  

20141129日(土)

奇石博物館副館長」、学芸員の北垣さんを講師にお招きしての

「石ころ勉強会」(御坂山地) 後編の模様をご報告いたします。

 

 

後半の、観察ポイントは、
Bの、西湖の南湖畔からスタートです。

東西に延びる丘陵地、紅葉台の北斜面にあたります。
Bからは、CDへと、紅葉台の北斜面から、南斜面へと場所をかえて観察です。
礫岩の成り立ちから大地のリサイクルへと壮大なお話、
野外ならではの、ソールマークの実物などを
学びました。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/2795e2abc0a00d8700245adee8113156.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
Bの北斜面は、御坂山地の火山砕屑岩
南斜面は、C礫岩と、D砂岩泥岩の堆積岩に変わります。

B西湖 南岸、 紅葉台北斜面の火山砕屑岩
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/0a0ea04de6ff160e41610cb183df520a.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
斑晶が大きくめだちます。

斑晶が発達しているところは、
A地点の東入沢付近の、ひん岩と同じようです。

火山砕屑岩
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/de1ea35d871f5d8b63cd30e123d4fa24.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
岩が砕けながら、固まった。

地の白っぽいところも、砕けた黒い岩も原料は同じ。
しかも、上の写真の、斑晶が発達した火山岩と同じ原料。

さがすと、黒い岩屑のなかに、白っぽい斑晶の粒がみつかります。


Cは、西湖民宿村サッカー場の上、紅葉台登り口です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/f948b13aa3e9660e1949ba653d2e8066.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
礫岩の入った地層のある景色
尾根の先端部。

地衣類におおわれた、礫岩部分
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/56/3076a0c64a49ac0a516d7e3a88464d4b.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
よく通る場所ですが、
礫岩が露出しているとは気がついておらず。

見る目の違う人との観察は
灯台下暗しの発見が
ホントうれしいです。

垂直にちかい地層
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/6b522890b434b5e8f4046fdf5b9e8a7c.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
写真向かって右が地層の下側。

御坂山地が600q南南東から
ここまでやってきて、本州に押しつけられて
傾いてしまった。


中央の黒っぽい縦縞部分が砂岩、
右側の縦縞のない部分が礫岩
左側の奥まっている部分が泥岩

泥岩は侵食されやすいため
ぼろぼろで下に土壌がたまっている。

その礫岩
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/fa6392a4345097a35266bcbb659e192b.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/c5a41bbca107a7617fb2fe31fb5b3997.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
礫岩のレキが丸いのは
川を転がってきたから。

1200
万〜900万年前、御坂山地がこれから本州に衝突するぞ〜
という時に

関東山地から流れてきて、河口の三角州扇状地 fan delta
にたまっていたレキ達が固められて岩になったもの
御坂山地と本州の間にたまってできた岩。
だから、レキは関東山地の石が入っている。
砂岩、チャートなど。

そして、そのレキがどんな時間をすごしたか、というとね。。。

礫岩で、
火山の噴火から始まる、石の輪廻のお話する、北垣さん。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d9/99a41b3c6fbbbbae45f2b8518843b913.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/119619c4d6111f8cc4b36b61feb355f5.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
火山のマグマは固まって石となり、ころがって海で堆積する。

火成岩・堆積岩、そして、熱や圧力で変化する変成岩
3つの岩に分けて考えると分かりやすい。

地球は、壮大な石のリサイクル工場。

で、これは堆積岩
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d6/1e9fd497dbf9b49360383cabd333b6d2.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
砂岩泥岩互層
白っぽいほうが砂岩、黒っぽい方が泥岩

泥岩の方が細かく割れていて、侵食がはげしいのは泥岩のほう。
だから、地形でも鞍部や谷、凹みになりやすい。

泥岩
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/8704cc5940bff650e7ecedc720504126.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
細かくわれる、砂岩砂岩の底にでっぱている、
ソールマークを教えてもらう。

写真の左下から右中央にかけて、斜にのびる帯状のふくらみ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/648f9a5f596d49bac86190ac6fb1cda2.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png
石が水底を転がってへこみを作り、
その凹みにも、砂がたまってやがて砂岩になる。

凹みの鋳型がソールマークsole mark
ソールマークがあるのが砂岩の底の印。
垂直に立ち上がって、地層の底をみせている。

はるか昔
900
万年以上むかしの物語が目の前にある。

大地のいとなみは何度きいても
気がとおくなるところが、とてもステキだ。



講師でお招きした 奇石博物館副館長 北垣さんには楽しく、大変分かりやすく

深いお話をして頂き、深く感謝申し上げます。これでますます地質地形から景色を

見てしまう、自然ファンが増えたことと確信しております。ありがとうございました。
また、観察ポイントを変えて続編を企画いたします。
 
主催:NPO法人富士山ネイチャークラブでお届けいたしました

<なんば>

 

 

 



イベント報告

HOME