toggle
Blog, イベント報告
2024-07-31

2024年7月3~5日 聖ヨゼフ学園小学校2年生 「山中湖自然体験学習」

 聖ヨゼフ学園小学校2年生と1年ぶりに再会しました。2年生になった今年も同じ山中湖で「自然体験学習」を実施しましたが、子供たちは色々な体験活動を通して、幅広く学ぶことが出来ました。

1日目 午後 「ネイチャーラリー」 文学の森

 1年生の時も「ネイチャーラリー」を実施しましたが、今年は2年生向けにメニューの入替えや内容のバージョンアップで難度を高め、新たな気持ちで取組んで頂きました。

 梅雨の季節にも拘わらず、素晴らしい天候の中、子供たちが元気に山中湖「文学の森」に到着しました。この活動をとても楽しみにしていたようで、その意気込みが伝わって来ました。オープニングでは、サポートスタッフの紹介、ルールの説明、注意事項等を共有して、いよいよスタートです。

 5人ほどのグループ構成で課題のポイントをクリアーして行きます。子供たちの活動の一部を写真でご紹介します。

 この他、「足跡から動物さがし」「動物に気付かれないように近づく」などに果敢に挑戦して頂きました。クロージングでは、代表の生徒さんからお礼の挨拶がありました。「私は障害物を乗り越えていく竹ポックリが一番楽しかったです」と言う言葉にスタッフ一同、笑顔がこぼれました。

■2日目 午前 「明神山登山」

 午前は標高1290mの「明神山」に登ります。朝からカンカン照りの天候で、「熱中症」に気を付けながらの登山になりました。三国峠の駐車場でオープニング、バスの小影に入ってコースの説明やハチの防御姿勢、疲れにくい登り方などを共有して、いよいよ出発です。2年生にとってはきつい登りでしたが、15分おきに給水して、ゆっくり頂上を目指しました。

 40分ほどで全員無事、登頂することが出来ました。ここからの大パノラマは圧巻の眺めです。眼下に山中湖、富士山頂もちょっとだけ姿を見ることが出来ました。

 ガイドから「富士山と明神山の成立ちの違い」「山中湖がどのように出来たのか」などなど眼下に広がる自然の説明を受けて、富士山の偉大さを学びました。 

 頂上で眺望を楽しみ、明神山ともお別れです。下りはより慎重に一歩一歩下りていきます。そして全員無事にゴールに到着出来ました。

■2日目 午後 山中湖畔「水生生物の観察」

 午前中の登山の疲れも感じられないほど、元気いっぱいの子供たち、午後からは山中湖で「水生生物の観察」を行いました。班ごとに採取の網やバケツを持って湖畔の岸辺を探っていきます。2年生にとっては、なかなか難しい活動となりましたが、「糸トンボのヤゴ」「フナの稚魚」「ワカサギの稚魚」「ミズグモ」「ヌマガイの貝殻」など色々な水生生物を捕獲し、観察することが出来ました。

   観察後、すべての生物を湖に戻して、観察会を終了しました。

■最後に

 聖ヨゼフ学園小学校2年生の皆さん、山中湖での自然体験学習は如何でしたか。一つ一つの活動が良い思い出になったことでしょう。また、現地での活動から多くの学びもありましたね。来年は3年生としての体験学習になります。益々成長した君たちにまたお会い出来ることを楽しみにしています。

<リポート 田中>

聖ヨゼフ学園小学校サイト情報

小学校|聖ヨゼフ学園 (st-joseph.ac.jp)

関連記事