22015年 3月 石ころ勉強会


  

 

3月に実施しました 石ころ勉強会第2弾 レポート3(最終回)のご報告です。

本レポートの後に、プライベートツアーのご案内があります。

お申し込みをお待ちしています。

 

 

石ころ勉強会 第2弾 レポート3

in猪之頭3(完)〜石ころの顔を見分ける,陣場の滝〜

石ころの顔を見分けるチャレンジです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/4e6b3d833d440cecb245e150d2809006.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png


堆積岩と、火成岩と、変成岩の三つに分類していきます。

石を持って来て、
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/838212f0bad9b51244ca5e87e12a091e.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png

正解できるとパネルに貼れます。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/38/cdd1e97042ada43b6686c596586fc0ae.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png


堆積岩だっ、と思ったら変成岩だったり。。。
ハズレるとまた石さがしにいきます。
ハズレるから面白い。

雨も小降りになったので最終地点の陣馬の滝へ出かけます。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/3051f8ff8f4f039a6584ab4f41114fa9.jpg
http://blog.goo.ne.jp/img/static/blog/pinit.png


水はどこから湧いているでしょうか?

水量の一番多い真ん中の水は、溶岩流の割れ目からでてきます。
溶岩の下の凹みの層は、湖沼堆積物だそうです。
緻密です。

凹みの下は古富士泥流の層。

水はいろいろな位置からわきだしているけれど、凹みの層と、古富士泥流の層からは出ていません。
なぜか?
それは、湖沼堆積物と古富士泥流が水を通しにくい層だからです。
では、なぜ水を通しにくいのでしょうか?

凹みの層、湖沼堆積物は、沼の底だったものですから、水を通さない泥の層になっています。

その下、古富士泥流層の上面は1.8〜2万年前に堆積したものです。
そのころは、最終氷河期のピークで、富士山も広く氷河に覆われていました。

噴火すると、噴火の熱で氷が溶け、噴火の灰や砂やスコリアと、水が混じり合った
どろどろの土石流をなんども流しました。
それが乾いて固まって、カチカチの、水を通さない層になりました。
そうして、この陣馬の滝の周りでは、水は唯一水を通す、溶岩の中をとおって出て来ます。
また滝では、表面を流れて来た水も落ちてきていますから、立体湧き水の滝なのですね。

大地の断面は、万年単位の物語を、一瞬にして私たちに見せてくれます。

 

<なんば>

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

陣馬の滝・十丈の滝・猪之頭の湧水

プライベートツアーのご案内

(要ご予約)

 

15,500円/大人お一人、幼児〜小学生3,000円、乳児無料

(2〜4人様限定、14時間〜5時間程度を予定)

 

富士宮駅,新幹線新富士駅、富士急河口湖駅にお迎えにあがります。

ご都合の良いお時間をお知らせ下さい。

 

ツアー可能日:4月12日(日)、4月15日(水)、4月18日(土)、4月19日(日)、

 

■ご連絡先

080-3623-3282

npo@fujisan-nature.com

NPO法人富士山ネイチャークラブ 事務局 なんば」

 

 

 



イベント報告

HOME