富士山及び富士山周辺での
「自然体験活動」を
幅広くサポートいたします
全ての生命体の母なる大地“地球”の自然環境問題が大きな課題となっています。温暖化がもたらす様々なリスク、オゾン層の破壊、土壌・海洋汚染 などなど・・・、地球上の生命体の存続を脅かす現象が顕在化しています。
国境を越えてこの課題に“どう向き合って行くか、どう取組んで行くか”が人類(大人も子供も)の最大の命題となっています。
「自然体験活動」は、自然の素晴らしさ、偉大さを体感すると共に、その仕組や多様性を学び、更には自然と地域文化/産業/信仰などの関係を探究することで、自然(地球)環境問題を体系的に捉え、その保全に向けた意識や行動を高めて行く大変貴重な機会となります。「課題解決型体験学習(探究学習)」として、「SDGs体験学習」として、「アクティブラーニング(能動学習)」として、取り組んで頂ければ大変有意義です。
自然体験活動の成長モデル(例)
- 未就学児童:森遊びや創作活動で自然を思いっきり楽しみ、心身の発育・発達を促します。
- 小学校低学年:五感を使って自然を楽しく観察し、自然の営みを学びます。
- 小学校高学年:課題に沿って自然の仕組や疑問を考え、解き明かします。また、自然と社会のつながりについて体験します。チーム活動を深め「協同」の精神を育みます。
- 中学生:自然の中に潜在する課題や問題を自ら掘り起こし、その解決に向けた施策を考えます。また、自然と地域文化/産業/信仰などとの関係を調査して検証します。
- 高校生:社会の営みと自然環境保全を総合的に考える活動。地域、国内外に向けた創造的提言など。
私どもは学校様、各種団体様の「自然体験活動」に向けた「目的や狙い」の実現に向けて、企画段階から参画させて頂くことを心から希望しています。学年、活動フィールド、宿泊施設、支援が必要な方々等を考慮しながらご希望に沿った多様な体験プログラムをご提案させて頂きます。雨天対策の体験プログラムもセットでご提案させて頂きます。
また、「事前学習」や「まとめ学習」のための出前講話やオンライン講話も承っていますのでどうぞご利用下さい。
ネイチャーツアー
古くて新しい富士山や側火山、湖の歴史。
岩石や火山特有の樹形(洞穴)、溶岩の流れ、樹海での植物の生き方、動物や菌類等の生態。
所用時間に合わせて多彩なツアーコースをご提案いたします。遠慮なくご相談下さい。
青木ヶ原樹海
色々なコースと洞穴体験やコウモリ穴体験も組入れることが出来ます。
富士山
五合目お中道コース、宝永火口コース、奥庭―五合目コースなど
富士山を囲む山と森
三つ峠コース、パノラマ台コース、三湖台コース、石割山コースなど
その他
ナイトハイク、ムササビ観察会など
富士山周辺のネイチャーツアー・コースはこちらから→
なお、各コースの個別コースガイドが必要な方は一報下さい。
ネイチャーラリー
自然の中で生きるために必要な技を原体験するゲーム形式の活動。
1チーム6人程度で構成し、自然の中に設定された関門をクリアーしながらゴールを目指します。
頭と体(五感)を使って自然の理解を深めながらチームの協調、連帯を育みます。
園児から大学生まで、それそれの年代に合わせて種目を選択し難度を設定します。
ハンター
木登り
目かくしロープ
ロープ渡り
クラフト
自然の色や形。表現の世界が広がるよ。私だけの宝物、ステキでしょ。
自然素材をたくさん使って、自由にオリジナル作品を作ってみましょう。大人も子どもも、夢中になってしまいます。
富士山の思い出・お土産にもどうぞ。
森の時計
タペストリー
リース作り
草木染め
フォトフレーム
ブローチ・キーホルダー
カリンバ(民族楽器)
食文化の体験
ほうとう作り体験
山梨県の郷土料理「ほうとう」は、お米が取れなかった富士山北麓の地域で小麦料理の常用食として発展してきました。また、戦国時代、素早く作れて栄養価が高いことから「戦場食」としても重宝されました。この体験では、「ほうとう作り」のすべての手順を体験し、味付けも自分たちの好みに仕上げます。
探究活動/ワークショップ
自然の仕組や生態を調査して、自然の営みを学ぶと共に、そこに潜む疑問点や問題点を解明します。「森の植生調査」「水中生物の調査」「川の水質調査」など、学校様、各種団体様とご相談しながら探究プログラムの内容を決定します。
森の植生調査
水中生物の調査
川の水質調査
体験料等詳細は、お気軽にお問い合わせください。