2015-09-06
神奈川キノコの会 観察会参加
2015年9月6日(日)
富士山御殿場登山口(太郎坊)で開催された、神奈川キノコの会のキノコ観察会に初参加してきました。まずは、フィールドに出て、個々にキノコの採集を行います。ここでは、より多くの種類を集めて、このエリア、この時期での植生を確認します。
実力不足で、私らが採取できたキノコは15種類程度。情けない。
会員の皆さんが採取したキノコが次々に並べられ、分類同定会の準備が進む。会員の手によって分類され、次々に名前が特定されていく。自分にとって初めて見るキノコも多い。
イグチ科も8種類ほど集まった。
名前を同定できないキノコも4、5種類ありましたが、全体で70種類ほどのキノコが同定された。今回初対面のキノコで、最も印象に残ったのが「ナスコンイッポンシメジ」。形も色も本当にきれいなキノコだ。
同定が一通り終わると、ここからが観察会のメインイベント。三村先生(副会長)の詳細な解説が始まる。目からうろこの内容が、次々に解説される。参加者は食い入るように見て、聞き、メモする。
有益な情報を1つご紹介します。キノコ中毒で最も多いのが「クサウラベニタケ」。間違える対象は「ウラベニホテイシメジ」。
クサウラベニタケ(毒):細身の柄、噛んでも苦くない。
ウラベニホテイシメジ(食):太めのしっかりした柄、カスリ模様の傘、噛むと苦い。
柄の判断は難しいと思うが、傘の模様、噛んだ時に苦いか、苦くないかで明確に判断できます。参考にしてください。
2時間程度の採取時間でしたが、この時期、このエリア(富士山麓 太郎坊)に70種類ものキノコがの存在が確認された。自然が豊かな証拠だ。
<T&M>
関連記事