toggle
Blog
2019-10-14 | イベント報告

2019年9月28-30日 開智日本橋学園中学校2年生「森のフィールドワーク」

9月28日-30日の3日間、開智日本橋学園中学校2年生の「森のフィールドワーク(探究活動)」が富士山麓を舞台に実施されました。NPO富士山ネイチャークラブは昨年に引続き活動をサポートさせて頂きました。開智日本橋学園さんのフィールドワークの特徴は、“生徒主体”の「現地発見、現地解決型」の探究活動にあります。  「観察/疑問  ⇒  仮説  ⇒ 検証 ⇒ 考察/発表」のプロセスを重視し、現地での「事実」に基づいた検証、考察が徹底的に貫かれます。

1日目はガイドウオークで森を観察しながら「疑問(テーマ)」を探ります。

s2

s3

宿舎に戻るとチーム(全27チーム)ごとに現地で抱いた疑問から本当に知りたいこと、検証してみたいことを徹底的に論議します。「これは本当に自分たちが知りたいテーマか?」 の自問自答を繰り返す。2.5時間の論議でもなかなかまとまらないチームも。しかし、徹底した論議の先に「本気で知りたいこと」が見えてきます。 「2時間、右往左往しましたが最後にストンと落ちました! みんなの気持ちが一つになりました」 と歓声を上げるチームも。 「シカの角研ぎは針葉樹/広葉樹のどちらを好むか」「スコリア土壌と溶岩台地の朴の木の違い」「キノコと自然環境との関係」などなど興味深いテーマが次々に提起されました。

テーマが決まると、明日の活動に向けて、「仮説を立て」、「検証方法」を立案します。21時には全てのチームが明日に向けた準備を完了しました。

 

2日目の午前は、早朝からそれぞれの疑問を解くための「検証活動」を現地で行いました。 「疑問」の対象をありありと観察し、データを集め、検証可能な状況まで追い込んで行きます。現地解決型探究活動の最も重要な場面であり、この活動の結果がその後考察に大きな影響を及ぼします。

s4

s5

昼食後、まとめ方について校長先生のご指導を頂いた後、いよいよ核心の論議が始まります。疑問に対して、「どのような検証を行ったのか」、その検証から「何を明らかにすることができたのか、まだ明らかにできていないことは何か」その結果「何が考えられるのか、その理由」 をまとめていきます。 まさに最後の踏ん張りどころです。とは言え、まとめに苦労するチームも続出。その時の打開策は「フィールドで確認した事実をありのまま整理してみよう」です。 事実を積み重ねて行くとそこに確信が持てる考察ポイントが必ず浮かび上がってきます。

s6

まとめ作業に入る前、意気が高まるサポートスタッフ(控え室にて)

s1

最終日(3日目)の発表会に向けて発表資料の作成完了までが今夜の命題。 発表資料の作成に当たっては聞く人の立場に立って「簡潔に、分かり安く」を徹底的に論議します。 21時ごろにはチームごとに創意工夫に満ちた発表資料が出来上がりました。

3日目は全27チームの探究結果の発表が行われました。「疑問」を解くために「個としてチームとしてどこまで本気で考えたか」が問われましたが、大勢は「やりきった!」ことを裏付けるように自信に満ちた発表(内7チームは英文での発表)が続きました。 事実に基づく検証、考察には説得力があり、大きな感動をもたらしました。

 

富士山麓の森を舞台に実施された「森のフィールドワーク」、生徒さん一人一人が持ってる力を精一杯発揮出来たと言えましょう。明日からでも「実社会」の具体的な問題解決に取り組めるのでは・・・・・そのようなことを予感させる3日間でした。3年生になる来年は、いよいよ舞台を都市に移して実社会に潜在する目に見えない疑問点を探究します。

<リポート 田中>

 

2019-10-10 | イベント報告

2019年9月8,9日 中国野外教育関係団体視察ツアー

■1日目(9月8日) 「富士山五合目 御中道ハイク」

今回ご案内させて頂いたのは

中国各地の国際野外活動の団体の方々です。

小学生〜高校生向け日本ツアーのコンテンツ開拓のための視察ということです。

あいにく、台風15号が関東に接近してます。

富士山の標高2300mの『御中道』を無事にご案内出来るかと心配したのですが…

山梨側のスバルライン富士山五合目に到着すると、

image11

山頂まで顔を出しています。

image21

皆さま、テンションが上がります。

image31

五合目の御中道

樹林帯や火山高原を

予定通り3時間ご案内いたしました。

image41

途中で虹を見ることが出来ました。

中国でも、虹は吉祥だそうです。

image51

中国には火山が無いんです。

だから、火山噴火のことを知りたい、というリクエスト。

 

火口付近の赤いスコリア(火山礫)に

皆さま感動されていました。

 

予定通り

12時の世界遺産センターでの合流から16時の解散まで、

正味3時間のツアーは無事終了致しました。

 

 

■2日目(9月9日) 「西湖コウモリ穴&樹海ハイク」

台風15号が富士山を直撃するかも、との予報もあったのですが、見事にそれてくれたので、当日は、富士山の見える西湖の湖畔からのスタートに変更しました。

image1

湖と富士山の眺めで、皆さま、

やはりテンションが上がります。

その調子で青木ヶ原樹海をご案内すると、

image2

木漏れ日の美しい樹海の様子に大変感動されていました。

火山がほとんど無いお国で、溶岩の上の森は大変珍しいようでした。

 

子供たち(学生)のツアーを行うには、宿泊施設は?お弁当はどうしてる?と

たくさんの質問を受けました。

言葉の問題以外には、なんの問題もないことをお伝えしました。

 

最後に

青木ヶ原樹海の代表的な溶岩洞穴である『西湖コウモリ穴』に入洞しました。

image3

富士火山の作った造形の不思議さと奥深さに、感嘆の声を上げられていました。

 

予定通り

12時にツアーは終了致しました。

 

来年は、中国の子供たちにも

富士山の作った数々の自然をご案内して、感動して頂きたいと思いました。

 

中国の皆さま、

ありがとうございました!

 

<リポート 舟津川>

2019-10-08 | イベント報告

2019.9.26 武蔵野市立第五小学校4年生 プレセカンドスクール 「ネイチャーラリー」

山中湖村営キャンプ場に元気元気な小学4年生が集いました。「ネイチャーラリー」は自然の中で生きていくために必要な課題をチームが協力して突破していく自然体験活動です。先人たちの暮らしをイメージしながら、人の能力(五感、運動能力、思考、チームワークなど)をフルに発揮します。

“食料をどう確保するか” “悪路の突破” “匂いの嗅ぎ分け” “ロープでの谷渡り” “自然界の異物の探し” “重さの感度” “暗闇での行動力” “丸太の川渡り”

などの課題ポイントをチーム一丸となって突破していきます。 簡単そうに見える課題もいざ挑戦してみるとなかなか突破出来ない関門もあり、子供たちの真剣な取組みが続きました。成功するまで絶対に次に進まない!と挑戦し続けるチーム、突破するためのアイデアをチームで真剣に話し合うチーム、他のチームと情報交換するチーム、サポートスタッフに突破のコツを尋ねるチーム、一度成功しても納得がいかなかったポイントを再挑戦するチーム、一度成功しても別の方法で再挑戦するチーム” などなど創造力をフルに発揮した活動が続きました。

制限時間の中で全16チームが全てのポイントをクリアー出来ました。

森の中での色々な体験活動は、人が生きていくために必要な原体験となります。頭を使い、五感を発揮し、運動能力を駆使し、チームワークで突破出来たときの歓声は子供たちの心に何か変化が生まれた瞬間だったに違いないでしょう。

武蔵野市立第五小学校4年生の皆さんの積極果敢な取組みに感動すると共に、これからも色々な体験を重ねて、大きく成長して欲しいと願いました。

活動の模様を写真でご紹介します。

s9

s2

s3

s8

s4

s5

s12

s7

s11

サポートスタッフ

s10

<リポート 田中>

 

 

 

2019-08-18 | イベント報告

2019年7月25日 静岡大学教育学部附属浜松小学校 5,6年生 林間学校

附属浜松小学校5,6年生の“林間学校”が例年通り「朝霧野外活動センター」を拠点に実施されました。NPO法人富士山ネイチャークラブは、2日目(7月25日)に行われた「宝永山」「竜ヶ岳」「パノラマ台」コースの登山をサポートいたしました。梅雨が明けず雲の多い天候でしたが雨に降られることもなく無事登山が出来ました。この学校の子どもさんたちは、「積極、果敢な活動」が特徴で受け継がれた伝統とも言えます。今年も各コースで積極的な活動が輝いていました。その模様をリポートします。

 

■宝永山コース

宝永山コースには62名の子どもさんが参加しました。「富士宮口五合目→六合目→宝永第一火口底→宝永山」の往復コースを約5時間かけて歩きました。富士宮口五合目と宝永山の標高差は約280m。特に第一火口底からの急な登山道は大人でも大変です。しかし子どもたちはお互い声をかけ合って励まし合いながら、最後まで頑張って登り切りました。

宝永火口の大きさに只々驚く子どもさん、雲の隙間から時々覗く宝永山の姿に歓声をあげる子どもさん…それぞれの自由な想像力で宝永山登山を楽しんでいる様子でした。

日々遠くから眺める美しい富士山からは想像もつかない、富士山本来の荒々しい姿を直近に体感できたのではないでしょうか。ゴールに辿り着いた子どもたちの表情は満足感で一杯でした。<リポート 湯山>

IMG_5480

IMG_5487

 

■竜ヶ岳コース

竜ヶ岳組は30数名の子どもさんと「本栖湖キャンプ場→竜ヶ岳→端足峠→東海自然歩道県境」のコースを約6時間かけて歩きました。標高差は約600m、始まりの登山口からの登りが少し急なのでゆっくりとスタート。見晴台や石仏のあたりで本栖湖や樹海を見下ろしながら竜ヶ岳の山頂へ。山頂へは予定より少し早く着いたので、昼食をとって、たっぷり自然の中で遊ぶことができました。長引いた梅雨のため富士山は雲に隠れていましたが、みんな元気に登山を楽しみました。 <リポート 上岡>

DSC_0979

DSC_0980

 

■パノラマ台コース

パノラマ台コースは17名の子どもさんと「精進湖県営駐車場→根子峠→パノラマ台→烏帽子岳→本栖登山口→樹海→本栖県営駐車場」のコースを歩きました。登山道の岩肌(積層岩)からこの山が海底から隆起した山であることが観察出来ました。パノラマ台までの標高差は420m、根子峠までの登りが勝負となりましたが、子どもさんの頑張りで予定より早い時間にパノラマ台の頂上に立つことが出来ました。頂上からは残念ながら富士の頂を観ることは出来ませんでしたが眼下に広がる広大な樹海を観察することが出来ました。後半は烏帽子岳を越えて本栖湖登山口に下山、そこから樹海を経由してゴールの本栖湖県営駐車場に全員無事到着することが出来ました。<リポート 田中>

s3

s2

 

2019.8.12 環境省主催 富士山自然観察会 FNCスタッフ参加

「山の日」記念 お中道を歩く「富士山自然観察会」に参加しました。主催は環境省関東地方環境事務所。講師は中野隆志先生(植物/森林生態学)と吉本充弘先生(火山地質学、富士山噴火、火山防災、岩石)のお二人。富士山の植物と火山地質を同時に学ぶ大変贅沢な観察会となりました。

■観察のキーワード(順不同)

マグマ溜り、火山ガス、菌類/藻類、地衣類、カラクサゴケ、瞬間冷却、ギャップ、更新/変遷、枝と樹齢、風衝樹形の成立ち、温暖化と植生、高温酸化、コケモモの寿命、年輪の偏り、気孔、オンタデ/フジハタザオの違い、雪と植生、セーフサイト、ナースプランツ、ゲリラ形、根圏、1:2:1、長枝/短枝、根粒菌/窒素、GPS、溶結凝灰岩、お中道/シカ、大シラビソ/シラビソ  などなど

■講師の先生からのメッセージ

地質学も植物の生態学も研究内容が日々進歩している。古い文献は「古い研究」であり、今となっては間違った解釈も多い。勉強するなら、出来るだけ最近の文献で勉強して欲しい。

■FNCスタッフの参加

本観察会には、FNCスタッフ8名が参加しました。富士山の最新の研究結果を学ぶとともに、今後のネイチャーガイドのあり方を考える上で大変良い勉強になりました。 ネイチャーガイドは研究者ではありません。あくまでもインタープリターとして自然を分かり易く紹介し、生徒さん達に自然の偉大さと自然(環境)の変化や課題について思慮を高めて欲しいと願っています。

観察会の模様です。

s1

s2

s3

s4

s6

s7

s8

 

観察会に参加したFNCのスタッフ

s5

<リポート 田中>

 

 

2019-08-08 | イベント報告

2019年8月 草木染め

2019年8月5日、スポーツクラブ夏休み合宿の体験イベントで「Tシャツの草木染め」を楽しんで頂きました。持参した白のTシャツに好みの模様を付けて、世界で一つのオリジナルTシャツの完成です。今回使用した染め液は「セイダカアワダチソウ」、雑草の最たるものですが、綺麗な黄色に染まります。オフタイムに早速試着されるとのこと、山中湖での良い思い出になれば幸いです。

s1

<リポート 田中>

2019 「夏休みホームワークスタジオ」ご案内

夏休み恒例のイベント「夏休みホームワークスタジオ」を今年も山中湖花の都公園フローラルドームで実施します。ご家族揃ってお出かけ下さい。自然素材をふんだんに準備して、皆さまの創作活動を懇切丁寧にサポートいたします。

ご予約は不要にて、直接会場にて受付けいたします。

・開催期間  2019年 8月10日(土)ー8月17日(土)

・開催場所  山中湖村 花の都公園 フローラルドーム内

・時間  10:00-15:00

・主なメニュー

「フォトフレーム」「タペストリー」「ふわもこ」「リース」「森の時計」「どんぐりキーホルダー」「どんぐりブローチ」などなど。今年は日によって特別メニューも用意しております。

IMG_2109

アンの帽子

時計2

フォト3

DSC_0347

ブローチ (1)

皆さまのご参加を心からお持ちしています。

<田中>

2019-07-22 | イベント報告

2019年7月 森のようちえん ウブントゥ 「ナイトハイク」

2019年7月19日「森のようちえん ウブントゥ」の元気な園児さんと山中湖の森で「ナイトハイク」を実施しました。薄暮の時間に富士山をバックにオープニング。元気な声であいさつ頂きました。そして、夜の森の楽しみ方や、注意事項をお話ししましたが、いつもながら感心することは、園児さんが「しっかり人の話しを聞き、理解しようとする態度が出来上がっている」ことです。あっという間にコミュニケーションが図れる関係が出来上がりました。

いよいよ森に入っていきます。視界が利かなくなると、他の感性が高まってきます。匂いや音や触感の高まりを実体感して頂きました。園児さんたちの感性は大変敏感です、風の匂いを感じ取り、動物の気配を感じ取り、葉っぱの音や虫の音を聞き取ります。

s1

s2

森が完全に暗やみにつつまれた頃、いよいよ「勇気の二人歩き」、「勇気の一人歩き」を体験して頂きました。これは「肝試し」ではなく、人間の五感の威力を実体験するイベントです。全ての園児さんがクリアーして、森を後にしました。途中、可愛い光を放つヒメ蛍も発見しましたね。

広場に戻ると皆で寝転んで空を見上げ星を探しました。あいにく曇り空でなかなか星を見つけることは出来ませんでしたが、富士山の山小屋の光が頂上に向けて連なっている光景を眺めながら夏の夜を感じて頂きました。

<リポート 田中>

2019-07-22 | イベント報告

2019年7月 聖ヨゼフ学園小学校2年生体験学習

ウォークラリー/ナイトイベント/石割山登山

2019年7月10~12日に行われた聖ヨゼフ学園小学校2年生のみなさんの体験学習を2日間サポートさせていただきました。今年は梅雨の晴れ間になかなか巡り合えない年ですが、企画された野外活動もでき、力いっぱい活動して頂きました。

■1日目(7月10日)

午後から山中湖文学の森で、「ウォークラリー」を行いました。「1年生のとき、ナイトハイクで来たところだね」と、生徒さんたちは昨年行ったナイトハイクをはっきり覚えていました。思い出の森で、今年はグループに分かれ、ウォークラリーです。地図と方位磁石を持って、いざ出発。8つのポイントを探し当て、そのポイントでの課題をクリアし指令通りに通過したらゴールです。

「こっちだよ」「違うよ、あっちだ」と、地図とにらめっこしながら同じ道を行ったり来たりする姿も。先生方のアドバイスも控えられる中、初めての場所を生徒さんだけで進む挑戦は、不安も背中合わせです。しかし、生徒さんたちだけで力を合わせ頑張りぬく姿は頼もしく、無事ポイントに到着して見せてくれた笑顔は最高でした。

DSC_4980

DSC_5000

ss2

s1

s2

s4

s3

s5

夜は五感を研ぎ澄ます「ナイトイベント」を体育館で行いました。照明を消し、真っ暗な中を歩く体験から、野草のにおい当て、シルエットクイズ、箱の中身当てを行いました。最後はみんなで横になって静寂の中から聞こえる音に耳を澄ましました。終了後、「暗くてもだんだん見えるようになった」との感想もあり、人間がもつ五感のすごさを体感できました。

<リポート 関口>

 

 

■2日目(7月11日)

2年生にとってはかなりハードな登山となる「石割山登山」に挑戦しました。最初の関門は400段を超える石段の登りです。皆が声を掛け合って、励まし合い、全員が無事登り切りました。ここから石割神社までのコースには、かつてこの山が海の下から隆起した証拠がたくさん見つかりました。ある生徒さんは「この辺は塩の匂いがする」との感想も。大地が長い時間をかけて「動いている」ことを確認出来ました。

石割神社では、巨大な岩の割れ目を一回りしてお祈りをしました。そして、ここから先、この山の難所が続きます。一人一人の生徒さんが自力で突破して頂上立った姿は大変頼もしく思いました。「頑張ったね!」の言葉に、「今日はとても良い体験が出来ました」という生徒さんの言葉、皆が一体となって頑張った証でした。

石割山登山は小学生高学年以上を対象としてきましたが、安全対策をしっかり講じた上で、小学2年生ながらも果敢に挑戦する機会を提供し、その頑張りを応援する先生方の強い意識が生徒さん達の感動や成長をもたらす活動になりました。

s1

s2

s3

 <リポート 田中>

聖ヨゼフ学園小学校様 サイト情報:    https://www.st-joseph.ac.jp/primary/

2019-07-08 | イベント報告

2019年6月 聖ヨゼフ学園小学校3年生 「大室山樹海自然体験学習」

2019年6月26日~28日、聖ヨゼフ学園小学校3年生の皆さんが富士山の麓で「自然体験学習」を実施されました。聖ヨゼフ様は1年生から4年生まで毎年富士山麓を舞台に自然体験学習を実施されていますが、富士山ネイチャークラブは1学年から4学年まで継続して活動をサポートさせて頂いています。

今年の3年生も3日間多様なプログラムが企画されました。その中から2日目午前に行われた「大室山樹海の自然体験学習」についてリポートします。

27日の午前中は心配された雨も持ちこたえ、爽やかな森の中での活動が出来ました。先ずは「富士風穴」の入口まで降りて、洞穴から吹き上げてくる冷気を感じながら溶岩洞穴の成立ちを学び、その規模の大きさを体験して頂きました。

s1

樹海を抜けると大室山の通称「ブナ広場」に到着。ここを拠点に班ごとに自然探索を開始。ガイドの案内のもと、生徒さん一人一人が興味を抱き、発見した「自然の現象や営み」を個々にカメラで撮影し、合せてその対象に対するガイドの解説もしっかりメモされていました。写真やメモ情報は事後学習の有効な材料になるでしょう。まさに体験学習と言うよりは一人一人の自主性を重んじた「探究学習」に進化している姿と言えます。

この学年の生徒さんとは3年間のお付き合いです。ある生徒さんから「1年生の時はこんなことを活動したね・・・、2年生の時はこんなことを活動したね・・・うまくいったこと、うまくいかなかったこと、楽しかったこと・・・などなどを本当に事細かく私に説明してくれました。 学年ごとにわずか2,3日間の体験学習ですが、その時の体験内容を鮮明に記憶し、受け止め、整理出来ている事に大きな感動を覚えました。この学年は来年4年生となり、富士山ネイチャークラブとしては最後のサポートになりますが更に実り多き体験となるよう努力して行きたいと思います。

<リポート 田中>

聖ヨゼフ学園小学校様 サイト情報:    https://www.st-joseph.ac.jp/primary/

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 16